オリックスカーシェアの料金を徹底解剖!他社と比較して高い?レンタカーよりもお得?

2019年11月25日オリックスカーシェア

オリックスカーシェアの料金を徹底解剖!他社と比べて高い?レンタカーよりもお得?

オリックスカーシェアはレンタカーでも有名なオリックスが提供するカーシェアで、最近カーシェア業界にも本格的に乗り込んできている、いま最も注目のカーシェアとなっています。

そんなオリックスカーシェアに対して、
オリックスカーシェアの料金体系ってどんな感じ…?
ぶっちゃけ他のカーシェアとかレンタカーと比較して高いの?安いの?

という疑問を持つ方を対象に、当ページではオリックスカーシェアの料金事情について、他社カーシェア・レンタカーとの比較実際の利用を想定した料金シミュレーションなどを通して徹底解剖していきます。

オリックスカーシェアの料金を理解するために知っておくべきポイント

カーシェアの料金体系ってなんかわかりにくいな…
と感じている方も多いかもしれませんが、実はオリックスカーシェアの料金体系は非常にシンプルです。

ここではわかりやすくオリックスカーシェアの料金を理解するために知っておくべき4つのポイントをまとめてみました。

・契約できるプランは3つある

・かかる費用は、月会費+時間料金+距離料金

・車のクラスによって時間料金が異なる

保険料金は利用料金に含まれているけど…

それぞれサクッと解説していきますね。

契約できるプランは3種類ある

オリックスカーシェアでは利用者の利用頻度や属性に応じた以下の3つのプランが用意されています。

  • 個人Aプラン(スタンダードなプラン)
  • 個人Bプラン(月会費無料のライトユーザー向けプラン)
  • 学生プラン

学生の方は迷わず学生プランを選ぶべきですが、それ以外の方はAプランかBプランかで迷うことになりますね。
あなたに合った最適なプランの選び方については後ほど詳しく解説していきます。

かかる費用は、月会費+時間料金+距離料金

オリックスカーシェアに限らず、カーシェアの料金は

  • どれくらいの時間利用したのか
  • 利用中どれくらいの距離を走行したのか

によって決まってきます。
利用時間と走行距離は自動的に計測され、利用プランによった料金設定に応じて料金が確定されます。

車のクラスによって時間料金が異なる

オリックスカーシェアでは利用する車の車種によって

  • スタンダードクラス
  • デラックスクラス
  • EVクラス

の3つのグレードが設定されています。
どのグレードの車に乗るかで時間料金が異なってきます。
例えば、個人Aプランと学生プランなら、以下のように値段が異なります。

スタンダードクラス 時間料金デラックスクラス 時間料金

特別な理由がなければ、スタンダードクラスの車種で何も問題はないと思います。

個人的な感想ですが、プリウスなどの5人乗りセダンや7人乗りのミニバンなど、有名な国産車がスタンダードクラスの車として用意されていますから、スタンダードクラスの車で何か不満に感じたことは一度もありません。

保険料は利用料金に含まれているけど…

オリックスカーシェアでは以下の保険・ロードサービスが利用料金に含まれています。

これだけ保険が充実していながら、保険料が利用料金に含まれているのはとても良心的ですよね。

ただ注意しなければならないのは、これらの保険があくまで相手側の損害に対するものであるということです。
事故に限らず、利用者側の過失などが原因でオリックス側に営業を妨げたとみなされると、NOC(ノンオペレーションチャージ)というものを請求されてしまいます。

ノンオペレーションチャージ(NOC)

つまりまとめると、利用中に事故を起こしてしまった場合、オリックスカーシェアでは事故相手に対する補償はしてくれるけど、カーシェア会社側には支払う費用が発生する、ということになります。

オリックスカーシェアのプランは何が違う?あなたに合ったプランはこれだ!

さて、オリックスカーシェアの料金体系を大まかに理解していただけたでしょうか。

ここでは、じゃあ自分に合ったプランは何なの?という疑問を解消するべく、各プランの料金の詳細と、どんな人に向いているプランなのか、といった点で解説していきます。

個人Aプラン

個人Aプランはオリックスカーシェアのスタンダードなプランになります。
月額基本料金として月980円を支払う必要がありますが、この980円は利用料金に自動的にサービス料金として加算されるので、月に1時間以上の利用をすれば実質無料となります。

個人Aプランを利用するべき人はこんな人!・月に1時間以上カーシェアを利用する人

・出来るだけ安い利用料金でカーシェアを利用したい人

 

個人Bプラン

個人Bプランは、月額基本料が無料のライトユーザー向けプランです。
利用料金は個人Aプランに比べて高めに設定されています。

月額基本料が無料で、一見お得なプランに感じるかもしれませんが、個人Aプランとの利用料金の差を考えると、月に1時間以上利用するなら個人Aプランの方がお得になります。

個人Bプランを利用するべき人はこんな人!・カーシェアの利用頻度が2、3ヵ月に1回あるかないかくらいの人

・急に車が必要になった時のためにとりあえず登録しておきたい人

 

学生プラン

学生プランはその名の通り、日本の大学や専門学校などの教育機関に在籍している学生のためのプランです。
登録から5年間は月額基本料が無料で、利用料金は個人Aプランと同じになります。

学生プランを利用するべき人はこんな人!・今現在学生で、お得にカーシェアを利用したい人

・もうすぐ社会人になる学生(学生のうちに登録しておけば5年間は月額基本料が無料になる)

 

月額料金無料キャンペーンでお得にカーシェアライフをスタートできる

お試し入会実施中!

オリックスカーシェアでは、現在Web入会限定で個人Aプランの月額基本料が2か月間無料、時間料金1600円分の割引チケットが付与されるお試し入会キャンペーンを実施しています。
試しに個人Aプランで入会してみて、案外利用頻度少ないかも…と感じたら個人Bプランに変更する、なんてことも出来てしまいますから、
この機会にまずは無料でオリックスカーシェアの魅力を体感してみましょう!

オリックスカーシェア
お試し入会キャンペーンに申込む

オリックスカーシェアの料金を他社カーシェアと比較してみた

カーシェア業界の相場と比べて、オリックスカーシェアの料金設定はどのような立ち位置なのでしょうか。
オリックスカーシェアの料金を簡単に他社大手カーシェア(タイムズ、カレコ)の料金体系と比較してみましょう。

まずは各カーシェアの初期費用・月額料金を見ていきます。

オリックスカーシェア
(個人Aプラン)
 タイムズカーシェア カレコカーシェア
(ベーシックプラン)
入会金(初期費用) 1000円 1550円  1000円
月額料金(個人プラン)   980円
(月会費無料プランあり)
1030円 980円
(月会費無料・平日プランあり)
月額料金(家族プラン) 1030円
月額料金(学生プラン) 無料  無料  無料

各社ともにそこまで大きな差はありませんが、最大手のタイムズに比べるとオリックス・カレコはやや安い料金設定となっていますし、何よりライトユーザー向けの月会費無料のプランが用意されているという点では非常に優秀だと感じます。

続いて本命の利用料金です。
ただし各社ともに提供しているプランの種類が様々なので、比較の条件として、各社とも一番オーソドックスなプランで、かつ利用する車種は一番安いもの(一般的な5人乗り乗用車)で比較していきます。

オリックスカーシェア タイムズカーシェア   カレコカーシェア
最小料金単位  200円/15分
(1分/13.3円)
206円/15分
(1分/13.7円)
130円/10分
(1分/13円)
6時間パック 3500円  4020円 3800円
12時間パック  5200円 6690円  6300円
24時間パック 6700円 8230円 7800円
ナイトパック  2500円  2060円~ 2500円
距離料金(6時間以下)  16円/km 無料 無料
距離料金(6時間以上) 16円/km 16円/km 15円/km
保険(補償)料金 利用料金に含まれる  利用料金に含まれる
(+αあり309円/利用)
利用料金に含まれる

やはりオリックスカーシェアは長時間利用のパック料金の安さが目立ちます。
ナイトパックではタイムズカーシェアに軍配が上がるものの、その他のパックでは全てにおいて最も安い料金設定となっています。

ただ、距離料金が利用時間に関わらず発生してしまうというのはマイナスポイントです。タイムズやカレコでは6時間未満の利用では距離料金は発生しないので、長時間の利用よりも6時間未満の短時間の利用の方が多い、という方はタイムズやカレコのカーシェアを検討したほうが良いかもしれません。

オリックスカーシェアVSレンタカー 安いのはどっち?

さて、他社カーシェアとの比較に続いて、次はレンタカーとの料金比較をしてみましょう。
比較対象は同じくカーシェアの大手であるタイムズが運営するタイムズカーレンタルです。
比較の際の条件は以下の通りとします。

・利用する車種は一般的なコンパクトタイプ(5人乗り)
・対人・対物補償などの保険付き

利用時間 オリックスカーシェア タイムズカーレンタル
6時間 3500円+距離料金  5313円+ガソリン代
12時間 5200円+距離料金  6264円+ガソリン代
24時間  6700円+距離料金  7180円+ガソリン代
48時間  13400円+距離料金 12312円+ガソリン代

いかがでしょうか。
1日以内の利用であればオリックスカーシェアはレンタカーよりも安いという結果になりました。

一方、2日間以上の長時間の利用ならかカーレンタルには及ばず…という結果です。
日常使いではオリックスカーシェアでも充分だといえる結果ではないでしょうか。

2日間以上にわたっての利用は旅行など、さほど機会が多くないシチュエーションに限られるでしょうから、利用時間に応じてカーシェアとカーレンタルをうまく使い分けることでお得にレンタカーサービスを利用するようにしましょう。

オリックスカーシェアの料金シミュレーション

実際にオリックスカーシェアを使うとどれくらいの料金が発生するのか、いまいちイメージが湧かない、という方も多いでしょう。
そこでここでは利用するシチュエーションを想定して、料金のシミュレーションをしてみます。

友達と日帰りプチドライブ旅行!

友達と日帰りでちょっと遠くまでドライブしよう!というシチュエーションを想定します。
利用の際の条件は以下の通りとします。

利用時間:12時間(日帰り旅行を想定)

利用日:休日
運転距離:往復150キロ(東京から隣接する県まで程度を想定)

計算すると…

月額基本料  980円
時間料金 5200円(24時間パック)
距離料金 2400円
サービス料 ―980円
7600円

この条件での発生料金は7600円となりました。
4~5人での利用を想定すると一人1500~2000円程度で丸1日車を借りることが出来るというわけです。
行く場所によっては往復の電車賃よりもはるかに安い場合も考えられますよね。

家族でのお出かけに!土日祝日をメインに利用

家族旅行などで土日にまたがって長時間利用したい!というシチュエーションを想定してみます。
利用の際の条件は以下の通りとします。

利用時間:36時間(土曜の朝から日曜の夜までを想定)
利用日:休日
運転距離:往復300キロ(東京から関東全域を想定)

計算すると…

月額基本料  980円
時間料金 11900円(24時間パック+12時間パック)
距離料金  4800円
サービス料  ―980円
16700円

この条件での発生料金は16700円となりました。
いくらオリックスカーシェアは長時間利用がお得!とは言えども、2日間以上にわたるような長時間利用ではレンタカーに比べて多少高くついてしまうようです。

利用時間が1日間以内に収まるような利用ならカーシェア、それ以上の複数日にわたる利用の場合にはカーレンタル、のようにうまく使い分けることで賢くお得にレンタカーサービスを利用することが出来ます。

子供の送り迎え、買い物に!平日をメインに利用

子供の送り迎えや普段の買い物、通勤など、意外と需要の高い平日のみの利用を想定してみます。
利用の際の条件は以下の通りとします。

利用時間:1時間

利用日:平日
運転距離:往復10キロ

計算すると…
月額基本料  980円
時間料金 800円
距離料金 160円
サービス料  ―980円
960円

この条件で発生する料金は980円となりました。
子供の送り迎えに使う場合などはもう少し利用時間が短くすんでさらに安くなることも考えられますよね。

これなら月に何回か利用しても1万円~2万円程度で抑えることは十分可能で、マイカーを購入・保有する費用に比べても圧倒的な安さです。
やはり短時間の利用ではカーシェアは最強のレンタカーサービスと言えるでしょう。

オリックスカーシェアの料金を安くする3つの裏技

ここではユーザーにさえあまり知られていない、オリックスカーシェアをさらにお得に利用することが出来る“裏技”を4つご紹介していきます。

家族で入会すれば月会費を一つにまとめることができる

ご家族の登録

この画像を見ていただければお分かりになるかと思いますが、オリックスカーシェアでは家族の追加登録が初期費用の1000円だけで可能になっています。

つまりそれぞれが月額料金を支払うのではなく、一家族として月額料金を支払うことが可能なので、1人当たりの月額料金を抑えることが出来るということになります。

個人Aプランはプライムステージプログラム(ポイント制度)で料金が安くなる

たくさん使う方は月額基本料が無料に‼

オリックスカーシェアには利用料金に応じてポイントが付与されるプライムステージプログラムというサービスが用意されています。

ポイントが一定以上になると月額基本料金や距離料金が無料になるなど、他のカーシェアと比較してもかなり充実したポイント制度です。

予約時間の15分前は料金が無料!

オリックスカーシェアでは、あらかじめ予約しておいた時間より15分前から利用することが出来ます。

これに注目するべきなのは、子供の送り迎えなどで利用するような30分未満の利用をする方です。
上手く30分以内に利用時間を抑えることが出来れば15分利用(=200円)という最小単位でカーシェアを利用することができますから、バスなどの交通機関よりも安く利用することが出来ます。

オリックスカーシェア料金体系の注意点

オリックスカーシェアを今後利用していく中で、見落としがちな注意点がいくつかあります。
これらを知らないと支払う料金で損をしてしまうかもしれませんから、しっかりと頭に入れておきましょう。

乗車開始の1時間前からキャンセル料金がかかる

オリックスカーシェアでは、あらかじめ予約しておいた時間の1時間前からキャンセル料金が発生してしまいます。
予約された時間料金の50%ものキャンセル料金がかかってしまうので、予約する際には注意が必要です。

利用時間に関わらず距離料金がかかる

これはオリックスカーシェアのデメリットとも言える点ですが、利用料金に限らず距離料金がかかってしまいます。
タイムズカーシェアやカレコカーシェアでは6時間以内の利用であれば距離料金が無料なので、比べるとやはり少し損をしたような気がしてしまいます。
ただ、その分オリックスカーシェアではパック料金が安めに設定されているので、一概にオリックスカーシェアが高い!とは言い切れません。

乗り捨て利用で使いたいならカーレンタルの方がおすすめ

オリックスカーシェアに限らず、現在日本のカーシェアは乗り捨て(ワンウェイ)利用が出来ません。
ですから旅行先などでどうしても乗り捨てしたい!という方は乗り捨てが出来るカーレンタルを利用するのをおすすめします。

参考記事:

オリックスカーシェアの料金まとめ

いかがでしたでしょうか。

最後にもう一度、冒頭で紹介したオリックスカーシェアの料金を知るために抑えておくべきポイントについてまとめてみます。

オリックスカーシェアの料金を理解するための重要ポイント
  • 契約できるプランは3つある(個人Aプランがスタンダード)
  • かかる費用は月会費+時間料金+距離料金
  • 車のクラスによって時間料金が異なる
  • 事故相手への保険は利用料金に含まれている

いま会員数を急激に伸ばしつつあるカーシェアなだけあって、総合的にみたサービス全体のバランスの良さが特徴的なカーシェアリングサービスと言えます。

お試し入会実施中!

オリックスカーシェア
お試し入会キャンペーンに申込む

2019年11月25日

Posted by Yuma